【目次】
寝室の底冷え結露
以前にも記事にした床と吸湿シートの間が結露すること!
チキン南蛮のタルタルソースかけ/底冷えの結露に困る - 家っ子主婦もぐらの生活
この問題は、ちょっと実験してみた結果
解決しました♬
コルクマットは?
最初はコルクマットがいいと思い、サイズを測っていました。
でも、お金がかかるので、その前にちょっと試してみたいことがありました。
それは以前にも言っていたダンボール!
最初は実験がてら、資源ごみに出そうを思っていた小さめのダンボールを切り開いて吸湿マットの下に敷いてみました。
すると、ダンボールから外れた場所が結露に💧
しばらくは、位置を変えたりしながら結露対策をしていましたが、ダンボール効果を確信したので、旦那がキレイなダンボールを持って帰ってきてくれました。
それを敷いてみたところ、ついに結露しなくなりました♬
ダンボール効果
ダンボールを3つ持って帰ってきてくれたので、一箇所切って、このように並べています。
右側の黒いものは吸湿シートで、立てたマットにかけています。
朝になると、羽毛布団や毛布をあげて、マットを立てた上に吸湿シートをかけて、このダンボールを立てて乾燥させています。
リビングの室内物干しが空いているときは、そこにかけて干しています。
ダンボールが結露を吸って柔らかくなってしまうんでね。
私はマットではなく布団で寝ているので、ダンボールは敷いていません。
窓際で寝ていないので、結露しないんですよね。
コルクマットを買おうと思っていたけど、お金をかけずに結露対策することができました♬
なんでもやってみないといけませんね!
毎朝拭き掃除しなくてもよくなったのでラクチンです。
ダンボールだと上の記事にもあるエコ・ステに出すことができるので、ダメになってもいいや!と思っていたので、結果オーライでした(笑)
応援にポチッとしていただけたら嬉しいです。