昨日は、クラウドワークス でレシート入力の仕事を黙々としていました。
金額のわりに文字数が多いので、結構大変なんですよね💧
パソコン用のメガネをして、マウスピースをはめて、完全防備で挑みました(笑)
前日、頭痛でダウンし、子どもよりも早く寝ました。
昨日もまた体調が悪くなりそうでしたが、納期が今日の15時だったため、昨日中に終わらせました。大変でしたが、すぐOKをいただいたので良かったです。
最近は、求人情報を見ることを辞めました。
以前から言っていた親戚からの紹介がちょっと動き始めたからです。
【目次】
専業主婦問題
私、ヤバイくらいの精神状態になっていました。
この記事を打ったときは、だいぶ落ち着いてきていたので、それまでのモヤモヤを吐き出してまとめつつ、自分の感情をコントロールしていました。
きっと、その前あった「無職の専業主婦」という言葉にひっかかっている自分がいたのに、次は「ひきこもり」という問題まで出てきて、ダブルパンチ的なダメージを受けていたんだと思います。
ネット上でも、専業主婦から、いざ働きに出るとなると「怖い」と思う方が多く、長いブランクがあるために、仕事を探す第一歩が踏み出せない方もたくさんいました。
その気持ちがすごくよぉーく分かりました。
頭でっかちになりすぎて、必要以上に考えすぎて、応募する第一歩さえ踏み出せないんですよね💧
子持ち主婦の仕事探し
子どもがいると
- 夏休みはどうしよう?
- 合鍵作った方がいいかな?
- 急に学校から電話があったとき携帯に出れないよな?
- 運動会の日は事前に休みをとっていても、延期になったら休みづらいな。
- インフルエンザになったとき、長期間休むのは難しいだろうな。
- 朝、子どもの体調が悪くなったとき、どうしよう?
と、挙げればどんどん出てきます。
実際に、昨年度経験したことが心配になります。
運動会の延期もインフルエンザも昨年度経験しました。
運動会は雨で延期の延期になり、土曜日の予定が、火曜日になったんですよね。
土曜・日曜は登校したため、月曜日が振替休日になり、火曜日が運動会になりました。
さすがに保護者の人数は少なかったです。
今年度は小学校生活最後の運動会なので、絶対記録に残しておきたいんですよね。
旦那は仕事で来られないことが多いので、行事に参加して記録に残すことが私の役割でもあるので、運動会はとくに気合いが入るんですよね。
将来を見据えた転職
旦那は転職を繰り返してきましたが、やっと落ち着いてきたかな?というときに、再び転職問題が出てきました。
旦那は50歳を目の前にして、老後の不安が出てきたようです。
私は以前から老後のことを考えると、不安しかなかったですがね💧
ただ、今回は「ぜひ働いて欲しい」「今の仕事を辞めるまで待っている」という状態なので、今の会社にもお世話になった方がいるため、すぐに辞めることはできません。
以前、旦那は経営者を紹介してもらい会ってきました。
そして先日、2度目の話し合いをし、もっと詰めた話をしてきました。
働きやすい職場がいい!
つわりで仕事を辞めてから外で働いていないため「子どもがいる状態で外で働く」ということをしたことがありません。
そのため、先程の不安がどんどん出てくるんですよね。
今後の予定としては、旦那が次の仕事をすることになったら、私もそこで働くことになると思います。私の方が先になる場合もあるかもしれませんが、まだはっきりしたことは分かりません。
経営している方は、家族を第一に考えたらいい!という考えなので、その点はすごく助かります。
私のことも話してくれたそうですが「他で働くよりもうちで働けばいい!」と言ってくれたそうです。パートだと急な休みがとれなかったり、人間関係でもめたり面倒なことが多いことを分かっているからです。
休憩できる部屋も確保されているので、子どもを連れてきてもいいそうです。
こんな仕事ないですよね!
少子化問題を解消するためにも、もっと子どもがいる世帯でも、働きやすくなるような社会にしてほしいです。母親だけでなく父親もね。
さて、いつから働くことになるのかを私は知りたいところですが💧
旦那次第かな?
とりあえずブランクが長いので、体力をつけるためにも、毎日スクワットをしています。また歯磨きタイムを利用して毎回100回するようにしています。
朝・昼・夜の3回なので300回ですね。
いつでも働けるように体力作りをしていきます!
そして、こののんびりできる時間を有効に使うため、自分の好きなデザインで製作をしてみようと思います。
応援にポチッとしていただけたら嬉しいです。