以前、ガスコンロの片方の火がつかなくなり
買い替えを考えていた頃がありました。
それでもまだ使える!と思って
ネットで調べ、掃除をしたり
ちょっといじってみると、また使えるようになりました。
しかし、またもや片方の火がつかなくなってしまいました。
2つのうち1つが使えないのは本当に厳しいです!
そこで今回やっと買い替えることにしました。
ガステーブルの買い替え
結婚してすぐ買ったガステーブルなので
なんだかんだで14年になります。
そりゃ買い替えでしょう💧
結構高いものだったし、親が買ってくれたものなので
なかなか手放すことができなかったんですよね。
でも、これを機に買い替えることにしました。
⇩今まで使っていたガステーブルです。
火力が強い方では、揚げ物をするときの温度設定もできるし
お湯が沸いたら自動で消火してくれるものもありました。
グリルは水なし両面グリルです。
そして子どもがいると助かるチャイルドロックもありました。
昔のものなので、かなり重たいです。
そして今回購入したガステーブルは、とりあえず安いもの!です。
楽天で見つけて購入しました。
毎日地道に貯めている楽天ポイントを使い
お安く購入することができました。
もちろん口コミも参考にさせていただきました。
グリルはなくても良かったのですが
最安値のものがグリル付きだったのですぐ注文しました。
リンナイガステーブル
購入した商品は注文して2日後に到着しました。
さすがに大きいですが、軽かったです。
⇩梱包された上面
⇩横面
⇩開封
⇩乾電池
お試し乾電池なので、早めに買っておきます。
ガステーブルに使う乾電池はアルカリ単1形乾電池です。
今まで100均で買ったマンガン使ってました💧
今回購入したのはこちらの商品です。
![]() |
リンナイ 「プロパンガス用」 ガステーブル (左強) KGM563DGL LP(送料無料) 価格:14,370円 |
送料無料!
そして楽天ポイントを使ったのでお安く買えました。
今まで使っていたガステーブルもリンナイだったので
安心できるかな?と思います。
ガステーブル設置
今までのものは、火力調節するとき
つまみをスライドさせて
弱火でも火が消えないようにできていたので
それが良かったんですよね。
⇩画像を拡大してみました。
しかし今回は回すタイプのものなので
弱火にするときは気をつけないといけません。
いざ、設置!!
じゃじゃ~ん!
※画像はグリル点火中です。
晩ごはんの片付けを終えてから旦那に設置してもらいました。
横幅に余裕がありました。
⇩上からみたところ
左右ともにセンサーがついています。
使い勝手が難しいかもしれませんが慣れるしかありません。
まず最初にすることの紙が入っていました。
グリルの加工油を焼ききるために5分加熱します。
グリルの焼き網を外して点火しました。
しばらくすると、独特な臭いとともに煙が少し出てきました。
これで準備はOKです。
息子に手伝ってもらうときは、注意しないといけないですね。
でも学校のコンロは回すタイプなので
火加減を調節する練習になるかな?
応援にポチッとしていただけたら嬉しいです